居敷当
【いしきあて】 |
単衣 きものの裏の臀部あたりに付ける布。
たるみを防ぎ補強をする目的のもの。 |
色泣き
【いろなき】 |
柄や刺繍糸の色がにじむこと。 |
打ち合い
【うちあい】 |
布が重なった部分で片方の柄の色や金彩などがもう一方に写ってしまうこと。 |
衣紋
【えもん】 |
きものの衿を首の後ろで抜く部分を言う。 |
黄変
【おうへん】 |
さまざまな汚れやカビなどの経日変化(酸化)によって絹のタンパク質や油脂分が黄色く色素化したもの。長く放っておくと絹繊維にダメージをあたえる。 |
衽
【おくみ】 |
オプションページの 京仕立てをご覧下さい。 |
お太鼓柄
【おたいこがら】 |
帯をお太鼓結びにした時、帯の主な柄が出るようにポイント柄を置いたもの。 |
お太鼓結び
【おたいこむすび】 |
女帯の結び方の一種。又、お太鼓に結んだ部分をいう。太鼓結びは江戸末期に太鼓橋ができた時、それにちなんで流行した結び方。現在、最も一般的に結ばれている。 |
お端折り
【おはしょり】 |
女子のきものの着付け方の中で、きものの丈を腰の位置でたくし上げた部分をいう。 |
ガード加工
【がーどかこう】 |
絹繊維を水や汚れなどから保護するための特殊加工。
( スーパーガード古都のページをご覧下さい) |
掛け衿
【かけえり】 |
きものの衿の上に掛けてある別布の衿
(オプションページの 京仕立てをご覧下さい) |
かけつぎ
【かけつぎ】 |
かけはぎともいう。布地が損傷した時、接いだ部分がわからないように細かくつぎ合わせること。高度な技術が必要なので専門のかけつぎ屋がある。 |
含金染料
【がんきんせんりょう】 |
クロム等を含んだ堅牢度の高い染料のこと。
(オプションページの 紋入れをご覧下さい) |
着尺
【きじゃく】 |
長着を仕立てる和服地。およそ12~13mの反物。 |
九寸名古屋帯
【きゅうすんなごやおび】 |
帯幅が九寸(約34cm)のものを、両端を縫い込んで芯を入れて仕立てる。お太鼓の部分以外を半幅に折って仕立てる。 |
剣先
【けんさき】 |
オプションページの 京仕立てをご覧下さい。 |
石持ち
【こくもち】 |
定紋を描く場所を白くまるく抜いてあること。
(オプションページの 紋入れをご覧下さい) |
地入れ
【じいれ】 |
◎仕上げの際・・・・紬類の織物を糊抜(湯通し)後、張り状態をいま一度よくする為に糊(デンプン系)を含ますこと。
◎染めの前加工・・・引染加工の前処理として均一に染料が染まっていく手当として行う。豆汁・ふのり等を使用する。 |
悉皆
【しっかい】 |
反物、染色、染め直し、洗い張りなどに関する一切を行うことで、江戸時代大阪でこの商売が始まった。悉皆とはことごとく、残らず、すべてという意味で、現在は主として染め替え屋のことを悉皆屋という。 |
しつけ
【しつけ】 |
折りきせなどがくずれないようにするため、およびかざりとして細い糸で縫うこと。破線のように細かく縫ったものや、3cm程の大きな縫い目で止め付けるものなどさまざまな方法がある。 |
墨打ち
【すみうち】 |
紋や柄の位置を確実にする為、染色前白生地の時に仕立てる際の裁ち切り寸法を計り、反物の端(耳)に印をすること。 |
精練
【せいれん】 |
繊維の中に含まれている雑物を薬品で除き、繊維の特性を発揮させるために行う準備工程のこと。練りともいう。 |
背伏せ布
【せぶせぬの】 |
単衣きものの背縫いの縫いしろを裏でくるんできれいにしまつする為の布。 |
伊達衿
【だてえり】 |
重ね衿ともいう。きものの衿の下に別衿を重ねて、何枚も着ているように見せる。和服の衿の一種。 |
伊達締め
【だてじめ】 |
帯を締める下ごしらえの為、長襦袢の上およびきもののお端折りを整えた上に巻く女用の幅の狭い単衣帯のこと。 |
畳紙
【たとうし】 |
厚手の和紙で作った、きものをたたんでしまっておくためのもの。丈夫で吸湿性や通気性もあり、きものの保存に適している。 |
捺染
【なっせん】 |
手描き染めに対する型染めを意味する。型染めには小紋型、更紗、江戸中形、紅型などがある。 |
刷き合わせ
【はきあわせ】 |
仕立てあがったきものに対し、縫い合わせた生地の色合いに濃淡の差がある場合、刷毛を用いて薄い色を濃い方に色合わせすること。 |
羽尺
【はじゃく】 |
着尺に対し、羽織やコート用の短い反物。およそ10m。 |
八掛
【はっかけ】 |
裾まわしのこと。袷せきものの裾の裏用布で、胴ウラ布と共に左右の身頃、衽、衿先の裏側に付けるため8枚必要だから八掛けという。 |
八寸名古屋帯
【はっすんなごやおび】 |
袋名古屋帯ともいう。帯幅が八寸(約30cm)のものを芯を用いず、両端をかがって仕立てる。昭和30年以降普及した。 |
抜染
【ばっせん】 |
部分的に色を漂白すること。重亜硫酸・亜鉛末・氷酢酸を混合した三品改良等を漂白剤として使用。特に紋を入れるとき、紋型を使って抜き紋とする。 |
端縫い
【はぬい】 |
一度仕立てたきものなどを解いて、長い反物の状態に縫い合わせること。洗い張りや染め替えをする場合に用いる。 |
半衿
【はんえり】 |
長襦袢の衿の上に掛ける装飾的な掛衿の一種。生地はちりめん・塩瀬羽二重(はぶたえ)などが多く、夏物には絽、紗、麻など。主に白色が使用される。 |
比翼仕立て
【ひよくじたて】 |
きものの仕立て方の一種。一枚のきもので袖口、振り、衿、裾の部分が2枚のきものを重ねたように仕立てること。 |
兵児帯
【へこおび】 |
ちりめんや絞りなどの並幅の布を幅10cm位に折って使う。男性用の普段着や浴衣用の帯。女児用などもある。 |
身八つ口
【みやつくち】 |
オプションページの 京仕立てをご覧下さい。 |
虫干し
【むしぼし】 |
きものを保管する際、除湿するために行なう方法。梅雨明けで虫の活動が盛んな7月~8月、空気の乾燥した11月、気温が下がり乾燥する2月が適当で、陰干しや風通しを行なった後に防虫剤や乾燥剤の補給を行う。 |
紋泣き
【もんなき】 |
紋が入っている上絵やまわりの色や墨がにじむこと。 |
裄
【ゆき】 |
オプションページの 京仕立てをご覧下さい。 |
湯通し
【ゆどおし】 |
布地に付着している糊分を除去するために、温湯にひたすこと。後でゆのしをして幅を調整して用いる。糊抜きともいい、後で縮まないように行なう。紬などに多く用いる。 |
湯のし
【ゆのし】 |
熱した蒸気(湯気)に布地を当てて、布のしわを伸ばしたり、布幅・たて幅を一定に揃えること。 |
六通柄
【ろくつうがら】 |
帯の柄付けで柄がたれ先から約6尺(180cm)と手先にあるものをいう。それに対して全体に柄があるものを全通柄(全通し柄)という。 |
輪型
【わがた】 |
輪ジミだけでなく、生地が極部的に縮むことによって円く色が違って見える部分のこと。 |
輪ジミ
【わじみ】 |
水や水性汚れによって生地の糊部分やタンパク質分が外側へ押し広げられる。そのムラになった部分が乾くとその境目が円く輪のように残ること。また、衿汚れをキハツ・ベンジンで処理し、うまくいかないときに縁だまりすること。 |